
くせ毛に長年悩まされてきた30代主婦オミです。
この記事では、くせ毛に効果があると噂の「ケラスターゼ オレオ リラックス」のシャンプー&トリートメントを使ってみた効果を検証した口コミレビューをお届けします。
シャンプー選びの参考にしていただければ嬉しいです。
ケラスターゼの中でくせ毛に効果的なのは「ディシプリン」シリーズ
ケラスターゼの「ディシプリン」シリーズのシャンプー&トリートメントは、ケラスターゼの中でもくせ毛や髪のまとまりケアを得意としています。
「ディシプリン」シリーズには、「オレオ リラックス」「フルイダリスト」の2種類のラインがあるので、簡単に違いを理解しておきましょう。
「オレオ リラックス」と「フルイダリスト」との違いは?
「オレオ リラックス」と「フルイダリスト」は、得意とする髪のケアが少し違います。
自分の髪質や、抱える悩みにあわせて選ぶのがおすすめです。
くせ毛のケアが得意なのは「オレオ リラックス」
出典:rakuten.co.jp 出典:rakuten.co.jp 出典:rakuten.co.jp
「オレオ リラックス」は、くせ毛のケアを得意としています。
くせ毛を抑えて髪のまとまりをよくし、扱いやすい髪へと導いてくれるのが特徴。
高い湿度でもくせ毛を1日中キープできる処方が魅力です。
滑らかでまとまりの良い髪にケアするのが得意な「フルイダリスト」
出典:rakuten.co.jp 出典:rakuten.co.jp
一方「フルイダリスト」は、まとまりが悪く扱いづらい髪を、滑らかでまとまりの良い髪にケアすることを得意としています。
髪の絡みやもつれを防いでなめらかにし、美しい毛流れへと導いてくれるのが特徴。
カールヘアの毛流れを整えるのにもおすすめです。

ストレートアイロンをしないとウェーブしてしまう髪に長年悩まされ続けてきた私には「オレオ リラックス」がうってつけ!
▼オレオ リラックスのシャンプー&トリートメントをネットで探すならこちら♪

「オレオ リラックス」のシャンプー&トリートメントをどう組み合わせる?
というわけで「オレオリラックス」でヘアケアをすることにしましたが、オレオリラックスの中にもいくつかアイテムがあり、
シャンプーが1種類、トリートメントは2種類、アウトバスが2種類の展開になっているので組み合わせを決めなければいけません。

シャンプー後のトリートメントはデイリーケア用のトリートメントとと集中ケア用のトリートメンの2種類があるし、どう選べばいいか悩む・・・。
オレオ リラックスの組み合わせおすすめ
軽い仕上がりが好きで、くせ毛を自然に抑えたい場合
出典:rakuten.co.jp 出典:rakuten.co.jp 出典:rakuten.co.jp
シャンプー&デイリートリートメントで毎日のケアを。
2~3日に1度の目安で集中トリートメントを取り入れます。
くせ毛を徹底的に抑えたい場合
出典:rakuten.co.jp 出典:rakuten.co.jp
シャンプー&集中トリートメントで毎日のケアをします。

「マスク オレオ リラックス」は、集中ケア用のトリートメントなので2~3日に1度のケアでもいいそうなのですが、くせ毛が気になる場合は毎日少しづつでも使うことが効果的みたい。
軽い仕上りの方が好きなのですが、徹底的にくせ毛ケアをしたいので、「バン オレオ リラックス」と「マスク オレオ リラックス」の組み合わせを選びました。
▼オレオ リラックスのシャンプー&トリートメントをネットで探すならこちら♪

実際に「オレオ リラックス」のシャンプー&トリートメントを使ってみた口コミレビュー

「オレオリラックス」のシャンプー&トリートメントは、濃いオレンジのボトルが印象的で覚えやすいですね。
オレオリラックスのシャンプー&トリートメントを使って1日で髪がこんなに効果があった!ビフォーアフター

先にビフォーアフターをお見せします!!
ケラスターゼのオレオ リラックスのシャンプー&トリートメントを1度使っただけで、翌朝の髪がこんなにも変わりました!
※髪を洗った翌朝、髪を濡らして同じようにハンドブローをした後、同じヘアオイルをつけています。


写真でも一目瞭然ですね!
ヘアアイロンでくせを伸ばさないとウエーブして広がってしまう髪が、ケラスターゼで髪を洗った翌日はくせ毛がかなり落ち着いてまとまりやすくなりました!
シャンプー&トリートメントを変えて1日でこんなにも差が出るとは・・・。

ケラスターゼの「オレオ リラックス」の仕上がりに大満足♪
私のくせ毛には効果てき面でした!
くせ毛で広がってしまうのが嫌で髪をまとめていることが多かったですが、オレオリラックスを使って髪が扱いやすくなったので、久しぶりに髪をおろしたダウンスタイルも楽しめています♡
ここからはシャンプーとトリートメントの使い心地のレビューを詳しくお届けしていきますよー!
「バン オレオリラックス」シャンプーの使い心地口コミレビュー

バン オレオリラックスのシャンプーは透明な液体で、とろみのある水っぽいテクスチャー。
先にしっかりと予洗いした後、適量(直径3cm程度)を手にとり、頭皮をマッサージしながら洗います。
バン オレオリラックスのやさしくて甘酸っぱいフルーティーな香りに包まれます。

香りがすごくいい!癒される~♪
次に洗い心地。
ケラスターゼのシャンプーは洗浄力が高いことが評判ですが、思っていたよりも泡立ちが良くない・・・。
ケラスターゼの公式が推奨している洗い方の場合、しっかり泡立てて1~2分ほど泡パックするのが良いという事なんですが、泡パックできるほど泡立ちません。
2度洗いするとしっかり泡立ちますが、ケラスターゼは肌への刺激が強いと言われる成分(ラウレス硫酸Naなど)が配合されているので、毎日2度洗いするのは避けた方が良さそう・・・。

今のところ、3日に1回くらいのペースで2度洗いして泡パックしています。
洗い上がりは髪が少しだけきしむような感じがします。

髪の水気をきったらすぐにトリートメントをつけるので髪のきしみはそんなに気になりません◎
「マスク オレオリラックス」トリートメントの使い心地口コミレビュー

マスク オレオリラックスのトリートメントは、ジャー型の容器に入っています。
目安量はマスカット2粒大程度。
重めのこっくりとしたテクスチャーで、香りはシャンプー同様甘酸っぱいフルーティな香り♪
手に取ったらマスクを指先まで広げて毛先の方から全体へとなじませていきます。
マスカット2粒大ってちょっと少なめなので「足りるかな?」と思いましたが、毛先からなじませていくと毛がなめらかになり、伸ばしやすくなるため少ない量ても十分でした。

トリートメントを髪になじませていくと、どんどん髪がツルツルになっていくのが楽しい!
5~10分放置したら、すすぎます。

流しすぎると髪がきしむので、すすぎすぎないように注意が必要です。
洗い上がりは髪の毛がトゥルトゥル!
ドライヤーで乾かすと、くせ毛がしっとりまとまってくれます◎

使ってすぐに髪の変化を感じられるのは嬉しい♪
▼オレオ リラックスのシャンプー&トリートメントをネットで探すならこちら♪

ケラスターゼの「オレオ リラックス」シャンプー&トリートメントを使ってみて良かったこと・イマイチだったこと
ケラスターゼの「オレオ リラックス」シャンプー&トリートメントを使ってみて感じたことを正直にまとめていきます。
「オレオ リラックス」シャンプー&トリートメントでよかったこと
くせ毛がおさまった

最初は半信半疑でしたが、ケラスターゼのオレオリラックスでケアをしたところ、本当にくせ毛がおさまりました。
ヘアアイロンをしてもなかなかいう事をきいてくれない髪だったのに、くせが落ち着き、髪の広がりやパサつきもなくなり、全体的に髪がしっとりまとまるので、髪が扱いやすくなったと感じます。
髪が伸びてくると、まとめ髪に逃げていましたが、ケラスターゼのオレオリラックスを使い始めてから、ダウンスタイルも積極的に楽しめています。
即効性がある
ケラスターゼのオレオリラックスを使ってみて驚いたのはその「即効性」。
シャンプー&トリートメントをしてすぐにくせ毛がおさまって髪全体が素直になり、衝撃でした。
「少しずつ健康な髪へ導いていく」というコンセプトのシャンプーが多い中、ここまで速効性を感じてしまうとケラスターゼを放したくない気持ちになります。
香りに癒される
オレオリラックスの香りは、シャンプーもトリートメントもほぼ同じ。
甘酸っぱいフルーティな香りで、洗っている時にめちゃくちゃ癒されるのですが、
お風呂から出て髪を乾かした後も、ほんのりいい香りが続くのでベッドの中でもいい香りに包まれます。
さらに翌日も髪はいい香りが続きます!
決して強くない香りですが、クンクンすると確実に香るのでついつい嗅ぎたくなってしまいます。笑
▼オレオ リラックスのシャンプー&トリートメントをネットで探すならこちら♪

「オレオ リラックス」シャンプー&トリートメントでイマイチだったこと
刺激の強い成分が配合されている
ケラスターゼの「バン オレオリラックス」の成分は下記の通り。
バン オレオリラックスの成分
水、ラウレス硫酸Na、ココベタイン、ラウレス-5カルボン酸、コカミドMIPA、アモジメチコン、塩化Na、ポリクオタニウム-10、PPG-5セテス20、安息香酸Na、オキシベンゾン-4、オレイン酸PEG-55PG、PG、サリチル酸、水酸化Na、サリチル酸ベンジル、ベンジルアルコール、シトロネロール、リナロール、ヤシ油脂肪酸メチル、ゲラニオール、ヤシ油脂肪酸Na、サラソウジュ種子油、黄4、赤504、クエン酸、香料
特に注目したいのは「ラウレス硫酸Na」という界面活性剤。
多くの美容師さんが「使っても問題はないけれど、できればラウレス硫酸Naの入っていないシャンプーを使う方がいい」とも言う刺激の強い成分です。
洗浄力が高い分、頭皮の必要な皮脂なども落としてしまい頭皮の乾燥を招いてしまうんだとか。
「ラウレス硫酸Na」は市販のシャンプーなどでも多く使われている成分ですし、そこまで過剰にならなくてもいい気がしますが
乾燥肌や敏感肌の方や、「ラウレス硫酸Na」を避けたい方は使わない方がいいかもしれません。
値段が高い
ヘアケアの高級ブランドだからしょうがない(?)気もしますが、ケラスターゼのシャンプー&トリートメント全てにおいて値段が高いです。
もう少し安かったら継続しやすいのにな~。と思います。
ただ「オレオ リラックス」に即効性があることは分かったので、特別な日の前日のスペシャルケア用としてたまに使うという手もありかもしれません。
ケラスターゼ「オレオ リラックス」のシャンプー&トリートメントはこんな人におすすめ

個人差はあると思いますが、私はくせ毛を抑える効果をしっかり感じられたので、くせ毛をどうにかしたい方は「オレオ リラックス」を試してみる価値はあると思います♪
▼オレオ リラックスのシャンプー&トリートメントをネットで探すならこちら♪

ちなみにオーガニック系、ノンシリコン、頭皮に優しく長期的に髪を美しく育てるシャンプーでも、使っていくうちにくせ毛が改善したシャンプーもあります。

これまで使ってきたシャンプーの中で特に気に行っているのはこちらの2つです。
「マイボタニスト」と「ノ・アルフレ」を使ってみた口コミレビューも書いています。ビフォーアフターも掲載しているので、ぜひご覧になってください。


ケラスターゼ「オレオ リラックス」のシャンプー&トリートメントを実際に使ってみた口コミレビューをお届けしました!
あなたにぴったりなくせ毛ケアが見つかりますように・・・☆
▼オレオ リラックスのシャンプー&トリートメントをネットで探すならこちら♪
