
この記事では、口臭ケアアイテムとして話題の「INIO(イニオ)」を実際に使ってみた口コミレビューをお届けします。
口臭ケアを考えている方の参考になれば嬉しいです。
自分の口臭は自分ではわかりづらい

口臭って、周りが感じていても自分では感じにくいって言いますよね。
これってすごく厄介だと思いませんか?

私は大丈夫!
と思っていても、周りには

息くさっ・・・
と思われているかも・・・
と想像すると恐ろしすぎます。
『息の臭い』を感じても、なかなか相手には伝えづらいということもあり、口臭について人から指摘されることはそうそうありません。
自分で確認できればいいのに・・・。
というわけで、まずは自分の口臭をチェックしてみましょう!
自分の口臭の確認方法
臭い探知機があればいいのですが、なかなか臭い探知機が家にあるという方も少ないと思うので、よく聞く簡単な口臭確認方法2つをご紹介します!
自分の口臭確認方法1:コップを使って口臭を確認する

カップやグラスの中に自分の息を吐き、すぐにラップなどで蓋をします。
いったん息を整えてからカップやグラスの中の臭いをかぎます。
ここで臭いを感じたら、口臭がある可能性があると言われています。
ビニール袋でも同じことはできますが、ビニール特有のにおいが邪魔をすることがあるので、カップやグラスで確認するのがおすすめです◎
自分の口臭確認方法2:指を舐めて口臭を確認する

指を舐めて10秒ほど放置して乾かし、その指の臭いを嗅ぎます。
ここで悪臭を感じたら、口臭がある可能性があると言われています。

これ、私は寝起きに試してみたらめちゃくちゃ臭かったです・・・。
自分の口臭を感じてしまったら、口臭ケアをしたいところ。
というわけで口臭ケアサプリメントとして話題の「INIOイニオ」を試してみました。
▼INIOイニオをネットで購入するならこちら♪
「INIOイニオ」にはどんな効果があるの?

口臭ケアアイテムといえば、ミントタブレットやガム、歯磨き、マウスウォッシュなどを思い浮かべる方も多いと思いますが、
INIOイニオは口臭ケアのために開発されたサプリメント。
ミントの香りなどで口臭をごまかすというよりは、悪臭のもととなる菌にアプローチすることで根本的に口臭を改善する期待ができます。
サプリメントというけど見た目はミントタブレットみたい。何が違うの?
INIOイニオは「サプリメント」ですが、その形状自体はミントタブレットと大差ありません。
摂取の仕方も、口に入れてすぐに飲み込むのではなく、舐めることを推奨されています。

見た目も摂り方も完全に「大き目のミントタブレット」。
だったらミントタブレットでいいじゃん。
と感じたのでINIOイニオは何が違うのか調べてみました。
INIOイニオとミントタブレットは原材料が大きく違った
口臭ケアの定番であるミントタブレットとして人気の高い、2つのメーカーの商品の原材料を確認してみると、人口甘味料や香料などが主な成分でした。
ミントタブレットの原材料例
ミンティア(ワイルド&クール)の原材料
甘味料(ソルビトール、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、香料、微粒酸化ケイ素、ショ糖エステル、クチナシ色素、(一部にゼラチンを含む)
フリスクス(スペアミント)の原材料
甘味料(ソルビトール、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、香料、ショ糖エステル、微粒酸化ケイ素
INIOイニオの原材料

INIOイニオの原材料も確認してみましょう。
INIOイニオの原材料
ポリグルタミン酸、コーヒー生豆抽出物・ゴボウパウダー混合粉末、ラクトバチルス・ロイテリ菌末、ナタマメ茶末、ゲッケイジュ葉エキス末、シャンピニオンエキス末/ソルビトール、香料、ステアリン酸Ca、微粒二酸化ケイ素、甘味料(アスパルテーム・Lフェニルアラニン化合物、ネオテーム、スクラロース、アセスルファムK)、香辛料抽出物、ラクトフェリン
INIOにも人口甘味料は使われていますが、それ以上にいろいろな成分が配合されていますね。
私が特に気になったのはこちら。
ポリグルタミン酸
まず私が注目したのは、納豆の成分「ポリグルタミン酸」が多く配合されていること。
ポリグルタミン酸は、アミノ酸などの天然の保湿因子を増やすと言われています。

口が乾くと雑菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になると言われていますよね。
口内が潤えば口臭を防ぐことにつながりそうです。
デオアタック
コーヒー豆やゴボウなどの植物由来のポリフェノールが持つ消臭効果を、天然の酵素の力で強化した成分が「デオアタック」。
一般的な消臭成分では困難とされている硫黄系の臭いにも優れた消臭効果があると言われています。

近年注目されている消臭成分らしく、期待が高まります!
ロイテリ菌
INIOイニオには、口内の菌環境を良好にする能力を持っていると言われる「ロイテリ菌」が配合されています。
悪玉菌の発育を抑え、善玉菌と共存することができるロイテリ菌が理想的な口内環境へと導いてくれるそう。

ロイテリ菌は、歯茎を健康に保つ機能も報告されているらしく、口内にとって嬉しいことが沢山ありそうです。
他にも、「ナタマメ茶」「月桂樹(ローレル)」「シャンピニオン」など臭いケアに有効と言われている成分が豊富でした。
口臭にアプローチしてくれる成分が沢山配合されているので、口臭ケアアイテムとして強い味方になってくれそうです。
▼INIOイニオをネットで購入するならこちら♪
INIOイニオを実際に使ってみた。口臭を無くすことができるか!?
実際にINIOイニオを摂取してみました。

INIOイニオは、持ち運びやすい手のひらサイズのコンパクトなチャック袋に入っています。

粒の大きさは1㎝くらい。
大きめのミントタブレットという感じです。
INIOイニオの味は?
味自体はよくあるミントタブレットと同じような味。
ミントの香りが強く、スーッとした清涼感があります。
ミントタブレットを食べた時もそうなりがちですが、食べていると少し舌がピリピリとする感覚があります。

口コミを見ると、「美味しくない」というレビューをよく見かけますが、ミントタブレットを食べ慣れている人であれば、違和感なく摂取できると思います。
INIOイニオでの効果検証!口臭は防げるか!?
早速INIOイニオの効果を検証していこうと思います!
(※臭い探知機が無いので、感覚での検証になります。)
実験1:INIOイニオ vs ニンニク

ニンニク料理が大好きな私は、よく夫に「ニンニクくさい」と指摘されます。
この日私はチューブニンニクを一口食べた後、INIOを摂取してトライしてみました!
ニンニクチューブを食べて夫に・・・

はぁ~!
・・・臭い?

くっさ!!めっちゃニンニク臭いよ
INIOイニオを舐め、夫に・・・

はぁ~!
・・・臭い?

・・・ん?
もう一回「はぁ~」して

はぁ~!

あぁ、ちょっと臭うけどかなりマシになったね
ニンニクを食べた直後という事もあり、完全にニンニクの臭いを消すことはできませんでしたが、臭いは薄くなったみたいです。
実験2:INIOイニオ vs 起床時の口臭

寝る前にINIOイニオを摂取し、翌朝の口臭をチェックします!
まずINIOイニオを舐めて寝た翌朝、起きた時にいつもと口の中が違うのを感じました。

あれ、口の中がねちょねちょしてない・・・
起床時はだいたい口の中がねばついていて、なんとなく口の中が不味い感じがあるのですが、INIOイニオを摂取して起きた朝はねばつきや嫌なまずさもなく、少しだけ爽やかな気分で起きられました。
そしていよいよ口臭チェック!
※家族をたたき起こして私の寝起きの口臭を嗅がせるのもアレなので、セルフで口臭確認しました。
起きてすぐにキッチンに向かい、コップに寝起きの息を吐いて、その匂いを嗅ぐという方法です。

コップへ、はぁ~・・・
一息置いて、スンスンスン・・・

・・・臭くはないね。
少しだけにおいは感じますが、寝起き特有の酸っぱく腐ったようないやな臭いは感じません。
あとはやはり個人的には朝起きた時、口内のねばつきがなくなったのが嬉しい効果でした。

私は寝る前に摂取しましたが、寝る前と寝起きで摂取したらより効果が感じられると思います。
今回は速攻性での実験をしましたが、INIOイニオは毎日継続して摂取することが推奨されています。
継続して使用することで口内環境が整い、口臭の悩みが改善されていくのではないかと思うので、しばらく続けようと思います。
▼INIOイニオをネットで購入するならこちら♪